本文へ移動
 
 
 
 
 
保育士 根岸 冴
2012年度入職
勤続9年目
ときわぎ国領保育園に入職したきっかけは?
学生の時に2度、実習生として受け入れてもらったことです。就職活動中には、理想とする保育のイメージを定められずにいたのですが、ときわぎ国領保育園での実習を通して、少人数の子どもたちとじっくり関わりながら、遊び、食事、排泄など基本的な生活の自立をサポートしていける保育者になりたいと考えるようになりました。
 
仕事へのやりがい、心に残っているエピソード
子どもの成長を目の前で感じられることです。
友達とのかかわりの中で自らの思いを言葉で伝えられず、相手に手を挙げてしまう子がいた時の話です。
毎回、その子の側に付き思いを代弁して、相手に言葉で伝えることを促していました。ある日、その子がまた友達とトラブルになり、仲裁に入ろうとすると、手を出すのを我慢して言葉で伝えることが出来ました。
こんな子どもの成長を近くで見れることが、この仕事へやりがいを感じる所です。
長く勤務すればするほど、愛着を持った子ども達がどんどん増えていきます!
 
ときわぎ国領の良いところは?
ひとクラスの子どもが10~13人と小規模であるため、一人ひとりの子どもと関わる時間を確実にとることが出来る所です。
また当番(早番・遅番など)や土曜日保育の際に、担任以外のクラスの子どもと関わる事で、各年齢の発達を知る機会も増えます。様々な年齢の子どもと関ることで保育士としての対応力も向上していきます。
 
休日の過ごし方を教えてください
0歳の娘、1歳、3歳の息子と家でまったり過ごしています。
時々、車に乗って親戚の家へ行く事も楽しみの一つです。息子たちも親以外の大人と関わる事で世界が広がり、色んな事に興味を持つ機会になっているように感じます。
2020.10
 
 
 
 
 
保育士 渡辺 紗季
2016年度入職
勤続5年目
ときわぎ国領保育園に入職したきっかけは?
入職を決める前の見学に行った際、職員が皆、明るい笑顔で挨拶してくれたのが印象的で、保育園の温かい雰囲気を感じることが出来たからです。
 
仕事へのやりがい、心に残っているエピソード
入職1年目の時に担任を持った0歳児クラスの子が、現在4歳児クラスになり、再び担任を持つことが出来ています。赤ちゃんだった子ども達が、自分の身の周りの事に取り組み、難しいことにも挑戦する姿を見ると、子ども達の成長を感じますし、出来なかったことが出来るようになると、とても嬉しく思います。
 
ときわぎ国領の良いところは?
年齢関係なく皆さん仲が良いところです。休憩時間に事務所に行くと、笑い声が聞こえ、お菓子を食べながら楽しくおしゃべりしています。休憩の時間は、ほかのクラスの職員と話せるので、楽しいコミュニケーションの場になっています。
 
休日の過ごし方を教えてください
1人暮らしを始めたので、休みの日は掃除・洗濯をしたり、Netflixで映画を見たりしています。
2020.10
 
 
 
 
保育士 村上 郷
2020年度入職
勤続1年目
ときわぎ国領保育園に入職したきっかけは?
いくつか保育園を見学した中で、一番子ども達が生き生きと遊んでいたことです。日頃から職員の方々があたたかい雰囲気の中で保育されているのだろうなと思い、入職を決めました。
 
仕事へのやりがい、心に残っているエピソード
入職して始めて担任したクラスの中に、中々心を開いてくれない子がいました。私と目が合うだけで泣いてしまったり、散歩の時に一緒に手をつなぐのを嫌がったり…。しかし、いつからか「一緒に遊ぼうよ!」と誘ってくれたり、自分が休みの日に「今日、ごうさんは来ないの?」と気にしてくれたりと、少しずつ心を開いてくれるようになりました!子どもとの信頼関係を気付けたと実感した時に、保育士としての大きなやりがいを感じました。
 
ときわぎ国領の良いところは?
職場で唯一の男性保育士ですが、困ったことや分からないことがあった際に、相談しやすい先輩が多いところです!
 
休日の過ごし方を教えてください
車が好きで、景色のきれいな所や、ご飯がおいしいところを調べてはドライブに出かけます。たまにサーキットを走ったりもします!
2020.10
TOPへ戻る